乗り物@鉄道(JR), おでかけ@四国

日本一の「杉の大杉」からの帰路(記事)、近くにあるJR土讃線大杉駅へ寄り道。

 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@四国

高知市内から国道32号線を徳島方面へ。

JR土讃線とともに穴内川沿いを走っていると、JRの鉄橋が国道をまたぐ場所があります。

 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@九州

熊本駅からJR豊肥本線乗ると、次の駅が『平成駅』

 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@中国地方

かつて、島根県の江津駅と広島県にある三次駅を結んでいたJR三江線というローカル線がありました。

三江線は山陰地方と山陽地方を結ぶ路線として開業しましたが、江の川沿いに山間部を走るためカーブが多く所要時間が掛かり、山陰地方の主要都市と広島県の各都市と直接結んでいないこともあり利用客は極端に少なく、自然災害に見舞われて運休することも度々あり、乗降客が少なすぎて普通列車でさえ通過する駅もあったりして、日本一利用者の少ない赤字路線になるという。

そのため2018年に三江線は廃止されてしまいましたが、そんなローカル線に日本一の駅がありました。

 乗り物@新幹線, 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@東北

山形新幹線で新庄まで乗り鉄して普通列車で山形へ戻る途中(記事)、電車の窓からすごく気になる駅があったので、改めて行ってみることに。

それは南新庄駅。

 乗り物@鉄道(JR)

山形新幹線で新庄駅まで行ったあと(記事)、帰路は普通列車で山形駅に戻ります。

乗車券は山形駅で往復を買ってました。片道1140円也。

 乗り物@鉄道(JR)

山形駅から山形新幹線に乗って新庄駅までやって来ました(記事)。

山形駅へ戻る列車まで少し時間があるので、新庄駅をちらっと見て回ることに。

 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@中国地方

今回、車で米子へ来た訳ですが、やっぱり鉄分も補給しておかなければ!という訳で、JR境線に乗ることに。

JR境線は米子駅から境港駅まで弓ヶ浜半島を貫くように伸びる路線ですが、スケジュールの都合もあり、米子駅からではなく米子空港駅から境港駅を目指します。

 乗り物@鉄道(JR)

去年の秋、唯一残る定期寝台特急、サンライズに乗って大阪から東京まで夜行列車の旅を満喫しましたが(記事)、2月の初め、再びサンライズに乗車。

大阪駅0:34発、サンライズ瀬戸・出雲。

 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@北陸,バイク

FTR223でひとりツーリング。

旧北陸本線跡にある柳ヶ瀬トンネルへ行ったあと(記事)、国道365号線を北上し『南今庄休憩所』で休憩。