日本一深いところにホームがある土合駅へ行ったあと、土合駅の隣駅、JR上越線の湯檜曽駅へも行ってみた。
湯檜曽駅も上りホームは地上にあり、下りホームは新清水トンネルの中にある。
トンネルの中にホームがある『湯檜曽駅』へ行く
函館から青函トンネルをくぐって新青森へ
函館空港から奥尻島にタッチして、とんぼ返りで函館空港へ戻ってきました。
函館空港から函館駅へ向かうのですが、バスの時間が少し空いてしまい函館から乗りたい列車に乗れないので、タクシーで函館駅へ。
初めてクラウン・クロスオーバーのタクシーでした。
函館空港から函館駅まで3,200円也。
Googleマップによると函館空港から函館駅までの道のりは9.5kmと出ましたが、千原ジュニアのタクシー5000円分乗り継ぎ旅を見ていると5000円でだいたい13~14kmぐらいなので、9.5kmだと3000円ぐらいかな?と予想できるようになった。
蓄電池で走るJR男鹿線に乗る
秋田県にかほで泊まった翌日、秋田市内へ向けて北上。
ところが、高速に乗ったらまさかの事故で通行止めに。
Googleマップで下道を検索しようとしても通行止めが反映されてないので、自力で地図を見てルート選定し秋田駅へ。
東口駅前の駐車場に車を止め駅舎へ。
久宝寺からおおさか東線で大阪へ
去年の夏頃になりますが、JR関西本線(大和路線)の久宝寺駅から大阪へ行く機会があり、せっかくなので2019年に全線開業したもののまだ乗ってなかった『おおさか東線』に乗ることに。
おおさか東線は主に大阪市の東側を南北に通る路線で、以前は「城東貨物線」として貨物列車が走っていましたが、単線、非電化だった線路を複線電化、駅も設置され、旅客列車が走るおおさか東線として開業しました。