乗り物@鉄道(JR), 乗り物@鉄道(JR以外)

島原から熊本へやって来たあとは、鹿児島へ向かうため熊本駅へ。

新幹線でパーっと行ってもいいのですが、ここは在来線で行けるところまで行くことに。

 乗り物@鉄道(JR以外)

JR大村線で諫早駅まで来たあと、島原鉄道に乗ります。

諫早駅は令和になって新駅舎になり、島原鉄道の駅もとてもきれい。

 乗り物@鉄道(JR以外), おでかけ@関西

先日、鶴橋から近鉄で大和八木へ向かう時に、ちょうど特急ひのとりに乗れました。

 乗り物@鉄道(JR以外)

吉野山を下山して大阪へ戻るために、再び近鉄吉野駅へ。

 乗り物@鉄道(JR以外)

先日、天王寺で用事があったんですが、これが終わったのが14時前。

そこでふと思った。

この時間やったら、あの電車に乗れるんちゃうん?!

と、思い立ち、急遽ネットで予約したのは、近鉄の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」

 乗り物@鉄道(JR以外)

先日、藤井寺へ行く用事があったんですが、大阪阿部野橋から準急に乗ってまっすぐ行くのも面白くないし、直接行くとちょっと時間を持て余す感じだったので、今まで乗ったことのなかった近鉄南大阪線の特急に乗り鉄して橿原神宮前まで行き、藤井寺へ戻ることに。

まずは近鉄特急のホームページで、チケットレスの特急券を買います。

乗車券はモバイルSuicaで。

 乗り物@鉄道(JR), 乗り物@鉄道(JR以外),おでかけ

今回、JR佐世保駅と松浦鉄道たびら平戸口駅へ訪問して、日本の東西南北の最末端駅へ全て行きました。

個々の記事で取り上げてはいますが、せっかくなのでこの機にまとめてみようかと。

モノレールである沖縄のゆいレールの扱い方によって最南端と最西端がそれぞれ2駅ずつ存在しますが、それは両方行くことでヨシとします。

日本最北端の駅は、JR北海道宗谷本線の稚内駅

 乗り物@鉄道(JR以外), おでかけ@九州

日本本土最西端の地、神崎鼻へ行ったあと、日本本土最西端の駅『たびら平戸口駅』へ。

たびら平戸口駅は、佐世保駅から平戸島に近い田平地区を回って伊万里、有田へつながる日本本土最西端の路線、松浦鉄道の最西端の駅。

 乗り物@鉄道(JR以外)

博多駅から佐世保駅までやって来ました。

佐世保駅でJRの改札を出て、旧国鉄松浦線を第三セクター化した松浦鉄道のりばへ向かいます。

 乗り物@鉄道(JR以外),出張@国内

高松で讃岐うどんを食べたあと、高松琴平電鉄(通称「ことでん」)の高松築港駅へ。