おでかけ@九州

佐多岬を後にし(記事)、大隅半島を北上すると見えてくるのが桜島。

 おでかけ@九州

宮崎から鹿児島県へ入り、目指すは大隅半島南端にある佐多岬。

ここは、沖縄、離島を除く本土最南端の地。

個人的には「車で自走して行ける最南端」という認識ですが、今回は28年ぶり2回目の訪問。

 クルマ@レンタカー・カーシェア・代車, 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@九州

宮崎で泊まった翌朝、市内は早朝から激しい雨でしたが、宮崎からは7:14発の特急きりしま3号で鹿児島中央へ向かいます。

指定席を取ってましたが、少し早めに改札を通りホームで待つことに。

 グルメ@九州

宮崎へ行ったら、やっぱり地鶏は食べとかなあかん!

という訳で、宮崎駅前高千穂口(西口)側、宮崎グリーンスフィア壱番館(KITENビル)2Fにある地鶏専門店『ぐんけい宮崎駅前店きてん』へ。

一応、ネット予約して行きました。

 クルマ@レンタカー・カーシェア・代車

今回、宮崎での移動の足は、延岡駅前のニッポンレンタカーで借りたヤリスでした。

一番お手軽なコンパクトカークラスの定番ですな。

 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@九州

40年前、宮崎リニア実験センターとリニア展望台へ行きましたが(記事)、リニア展望台の傍らにポツンとあった東都農駅

 おでかけ@九州

リニア中央新幹線の建設が始まってますが、山梨県にリニア実験線ができる前は宮崎に実験線がありました。

私は40年ほど前に宮崎リニア実験線を見学してまして、今回、当時の宮崎リニア実験センターへ行ってみることに。

 乗り物@鉄道(JR以外)

高千穂峡を後にし、旧高千穂鉄道高千穂駅へ行ってみることに。

鉄道は廃止されましたが、今でも県道沿いに高千穂駅のバス停がある。

 スイーツ@九州

高千穂峡へ行く途中、国道218号線にある『道の駅 北方よっちみろ屋』でちょっと休憩。

道の駅にあった『みんなにたわわ果樹園のクレープ&ソフトクリームのお店』をのぞいてみると・・・

 おでかけ@九州

日本で一番早い終電に乗って延岡へ行き(記事)、再び佐伯へ戻ったのが朝9時過ぎ(記事)。

その後、佐伯から車で宮崎を代表する観光スポット、高千穂峡へ向かうことに。