旭川空港へ行くために、JR旭川駅からバスに乗ります。
旭川駅からは航空便に合わせて連絡バスが出てますが、実は今回、空港のフードコートでお昼を食べるつもりにしており、連絡バスに乗ると到着後同志の人で一気に混雑するかもしれません。
そこで、連絡バスよりも少し前に空港に着く路線バスに乗ることに。
旭川空港へ行くために、JR旭川駅からバスに乗ります。
旭川駅からは航空便に合わせて連絡バスが出てますが、実は今回、空港のフードコートでお昼を食べるつもりにしており、連絡バスに乗ると到着後同志の人で一気に混雑するかもしれません。
そこで、連絡バスよりも少し前に空港に着く路線バスに乗ることに。
富良野でまだ花が咲く前のラベンダー畑を見て、旭川へ戻ります。
富良野を出てしばらく走っていると、急に前も見えないようなゲリラ豪雨に。
大阪空港から長崎空港へやって来ました(記事)。
長崎空港から長崎駅へは空港リムジンバス1本で着くので、はじめはリムジンバスに乗るつもりでしたが、長崎空港のバスのりばの案内板を見て、ふと乗り鉄魂が騒ぐ。
長崎空港から路線バスでJR諫早駅へ、諫早駅から西九州新幹線で長崎駅へ行けば新しい新幹線に乗れるなぁと思い、接続を含め時間を調べてみたところ、リムジンバスより遅れること20分ほどで長崎駅に着けることが判明。
という訳で、リムジンバスには乗らずに西九州新幹線に乗って長崎駅へ行くことに。
大阪・北摂地区を中心に、阪急沿線の地域の足となっている阪急バス。
その阪急バスの最北端だったバス停が、兵庫県丹波篠山市にある『後川(しつかわ)』。
バスマニアな私、2013年にこの阪急バス最北端バス停へ乗りバスの旅に行きました(記事)。
それから7年が経った先日、丹波篠山からの帰りに後川バス停の前を通ったんですが、なんとバス停がなくなってるじゃないか!(;゜0゜)
大阪から名神ハイウェイバス超特急2便で一旦名古屋まで行き、名古屋で東名ハイウェイバスに乗り換えて東京へ向かいます。
最近、東京出張ではスケジュールの都合で新幹線か飛行機ばかりになってしまいましたが、今回の東京出張は夕方に東京駅に着けばよかったので、久しぶりに高速バスを使うことに。
大阪ー東京間の昼行便といえば、JRハイウェイバスの東海道昼特急。
2014年に東京から大阪へ行く時に使ったことがありますが(記事)、今回はその逆ルートを辿ってみようと思ったところ、最近はずいぶん高速バスの利用者が多くなったようで、丁度いい時間の丁度いい座席が空いてないという。
そこで、東海道昼特急一本ではなく、一旦、名神ハイウェイバスで名古屋へ行き、名古屋で東名ハイウェイバスに乗り換えて東京へ行ってみた。
大阪の起点は大阪駅ではなく、千里ニュータウンから超特急2便を高速バスネットで予約。