乗り物@鉄道(JR)

日本一深いところにホームがある土合駅へ行ったあと、土合駅の隣駅、JR上越線の湯檜曽駅へも行ってみた。

湯檜曽駅も上りホームは地上にあり、下りホームは新清水トンネルの中にある。

 乗り物@鉄道(JR), おでかけ@関東

群馬県に来たついでに、JR上越線の土合駅へ行ってみました。

 乗り物@鉄道(JR)

秋田県にかほで泊まった翌日、秋田市内へ向けて北上。

ところが、高速に乗ったらまさかの事故で通行止めに。

Googleマップで下道を検索しようとしても通行止めが反映されてないので、自力で地図を見てルート選定し秋田駅へ。

東口駅前の駐車場に車を止め駅舎へ。

 乗り物@新幹線, 乗り物@鉄道(JR),出張@国内

先日、JRグループから2026年3月をもって往復乗車券と連続乗車券の発売を終了すると発表がありました。

私自身もJRの予約はネットがメインになり往復乗車券や連続乗車券は使わなくなりましたが、制度自体なくなってしまうのは少々寂しさも。

そこで、今回の東京出張では、久しぶりに連続乗車券を買ってみた。

連続乗車券は、片道でも往復でも発売できない区間を利用する場合に発売される乗車券。

 乗り物@新幹線,出張@国内

大阪→東京 北陸新幹線の旅 その1からのつづき

 

新大阪から運行区間が短縮された特急サンダーバードで敦賀駅までやってきて、北陸新幹線に乗り換え。

 乗り物@新幹線

大宮で泊まった翌朝、東京へ出勤。

といっても、ただ出張先へ行くだけですが。

朝のラッシュ時間に都内へ向かう通勤電車の混雑ぶりは地方民には耐え難いものがあり、大宮からだとグリーン車でも座れないかもしれないので、新幹線で東京へ行くことに。

大宮9:56発、かがやき504号。

朝10時だと通勤ラッシュも落ち着いてるかもしれませんが、ギリギリまで部屋でゆっくりしたかったので。

 乗り物@鉄道(JR),出張@国内

東京駅から幕張メッセへ行くために、最寄り駅の海浜幕張まで京葉線に乗れば快速で約32分、普通でも36分ほどで着きます。

でも、所要時間はさておき、割と混むことが多い京葉線で立つのはもちろん、座っていくのもそれなりにしんどい。

そこで、東京から特急わかしおで海浜幕張まで行くことに。

東京10:00発、わかしお5号 安房鴨川行き。

 乗り物@鉄道(JR), 乗り物@鉄道(JR以外), おでかけ@東北

青森港に保存係留されている青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見ていると(記事)、青森駅に赤い機関車が入ってくるのが見えた。

 乗り物@鉄道(JR)

むつ湾フェリーで下北半島の脇野沢から津軽半島の蟹田にやって来ました(記事)が、せっかくなので、津軽半島を走るJR津軽線に乗ることに。

フェリーの蟹田港からの最寄り駅は蟹田駅でしたが、少し車を走らせて津軽二股駅へ。

ここから津軽線の最北端、三厩(みんまや)へ向かいます。