かつての特急短絡線、北越急行ほくほく線に乗る ~その1~
今回、せっかく新潟へ来たので、北越急行ほくほく線に乗ることに。
コロナ禍以降、ほとんど鉄分補給してなかったので。
北越急行はJR上越線とJR信越本線を結び、東京~北陸間の短絡線として特急の高速化による所要時間短縮に貢献してましたが、北陸新幹線金沢開業とともに在来線特急が廃止され、一転、やたら設備が豪華な地方ローカル線に。
北陸新幹線金沢開業前に北越急行ほくほく線を特急はくたかで疾走しましたが(記事)、その後の様子も見たいと思った次第。
最初は犀潟駅から乗ろうと思ったんですが、犀潟駅へ行ってみると一般の人が止められる駐車場がなかったので、急遽、駐車場のある隣のくびき駅から乗ることに。
新潟のソウルフード、イタリアンを食べ比べ『みかづき』と『フレンド』@新潟・燕三条
新潟にもいろいろとソウルフードがありますが、テレビでも何度も取り上げられて全国的に有名なのがイタリアン。
イタリアンといってもイタリア料理ではなく、新潟でイタリアンの店といえば、新潟市を中心に北の『みかづき』と、長岡市を中心に南の『フレンド』。
以前、フレンドのイタリアンは食べたことがありますが(記事)、今回はJR燕三条駅前、燕市にあるイオン県央店の『みかづき』へ。
新潟市民のソウルフード、バスセンターのカレー『万代そば』@新潟・万代シティバスセンター
今回の東北紀行では各県のソウルフードを堪能してきましたが、新潟市民のソウルフードといえば、市内中心部、万代シティーバスセンターにある立ち食いそば屋のバスセンターのカレー。
津波の恐ろしさを生で感じる震災遺構『東日本大震災津波伝承館』@岩手・陸前高田
岩手県大槌町で東日本大震災後の様子を見ましたが、次に訪れたのは三陸道を南下した陸前高田市。
国道45号線を走っていてコンクリートの高い壁が見えると、海が近いということがわかります。