今年最初の東京出張
ロードスターRFのトランクオープナーの不具合・その後
ロードスターRFの6カ月点検の時に、ルーフトップに謎の白い線が付いてるのと、トランクを開けようとトランクオープナーのボタンを押した時に1回では開かず、2回押さないと開かない時がある症状を調べてもらいました(記事)。
ロードスターRFのリコール修理&法定12カ月点検
先日、ロードスターRFのリコール通知が来ましたが(記事)、このリコール修理と法定12カ月点検のためディーラーへ。
2025年1月1日
あけましておめでとうございます。
すでに新型コロナは社会的に受容されるようになり、今やコロナに罹ったことよりもインフルエンザの患者数がニュースになる日常に戻り、お正月の喧騒に懐かしさも感じなくなった元日です。
新型ウイルスに対しては人間は敵わないと観念して共存する道を選びましたが、人間同士の戦いは未だ続いており、結局、一番怖いのは人間ではないかと思う次第。
人間同士の争いごとは、結局のところ価値観の違いであり、何が正しい、何が正しくないということではなく、お互いの価値観の上にそれぞれ正しいと思っていて、その正しさが衝突しているので解決が難しいのではないでしょうか。
決して暴力を肯定する訳ではありませんが、そもそもの価値観や正しさが違うので、話し合えば全てわかりあえる、というお花畑なことはあり得ないでしょう。
特に今年は、ただでさえ我の強いアメリカ人の中で飛び切りの我の強さを誇る人が大統領になり、押しの強さで表面上では争いごとが止められる可能性に、世界は頼らざるを得ないのかもしれません。
「持続可能な社会」というのも、結局のところ地球環境問題を新たなビジネスとして利用しているに過ぎず、特に電気自動車の減退が象徴的ではないでしょうか。
個人的には、今年は今までとは違った軸での新たな挑戦の年でもあります。
すんなり思い通りにならないことは前提のうえ、走りながら考えたいと思います。
皆様におかれましては、努力や準備が実り幸運に導かれるという乙巳の春を迎えられますことを念願し、画面の向こう側からで大変恐縮ですが、変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます<(_ _)>
2024年 大晦日
皆さま、こんにちは!
あっという間に2024年も大晦日を迎えました。今年も多くの出来事があり、振り返ると感慨深いものがあります。皆さまにとって、どのような1年だったでしょうか?
2024年は、多くの話題と変化に満ちた年でしたね。特に、今年初めから盛り上がった パリオリンピック では、日本選手たちの活躍が私たちにたくさんの感動を届けてくれました!メダルを手にした選手たちの笑顔や、全力で挑む姿は本当に誇らしく、私たちも勇気をもらえた瞬間でした。
また、技術の進歩が目覚ましかった一年でもありましたね。今年注目された AI技術のさらなる進化 や、それに伴う私たちの暮らしの変化は、日々の生活を大きく支えてくれるものとなりました。私自身も、このブログを通じて皆さまと情報を共有し、AIや新しいトレンドについて考える時間が増えたように思います。
そして何より、今年は世界中が一丸となって 環境問題に取り組む姿勢 が強まった年でもありました。日本国内でも再生可能エネルギーの普及が進み、未来を見据えた取り組みがたくさん行われていることに希望を感じました。
こうした出来事に加え、私個人としても多くの新しい挑戦や出会いに恵まれました。今年一年、このブログを通じて皆さまと繋がれたことが本当に嬉しく、励みになりました。コメントやメッセージをくださった皆さま、本当にありがとうございます!
さて、2024年も残すところ数時間。新しい年を迎える前に、今年一年の感謝の気持ちを伝えさせていただきます。2025年が皆さまにとってさらに素晴らしい一年となりますよう、心からお祈りしています。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください!来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ChatGPTで「ブログに書く大晦日の挨拶。2024年の出来事を入れる。」とだけ指示をして、出来上がった文章が↑これです。
言いたいことをすべて言われてしまった感もありますが、AIの進歩ってすごいですね。
でも「2025年が皆さまにとってさらに素晴らしい一年となりますよう、心からお祈りしています」って、ChatGPTが心からお祈りしますって、冷静に考えると面白い。
某サラ金のCMじゃないけど、おまえに心はあるんか?!
さて、今年もいろんなところへ旅しましたが、実は今年中に書けていないものもまだまだたくさんあり、年明けからアップしていきます。
献血も目標にしていた300回を達成し、あとは献血が続けられるような健康を維持するという目標に変わりましたが、自分も年齢を重ねて健康が最優先になるように。
旅行記も献血記録もAIには経験できないことなので、これからも人間らしく好きなことを好きなように書いていきたいと思います。
ちなみに、ChatGPTに「Hepporon Libraryはどんなブログ?」と質問してみたところ、↓こんな回答が出ました。