PTA会長の当て職のひとつ、社会福祉協議会。
この社協の総会に参加してきました。
自己紹介もなく、何にも話すことはなくてただ参加してるだけ。
あ~なんて楽チン。
18:30~ 安全監視員講習 市役所会議室(第2庁舎)
20:15~ 連P役員会(第1庁舎)
地域子ども教室を開催するにあたっては、必ず安全監視員を置かなければならないことになっています。
安全監視員は所定の講習を受けた人でなければならないので、地域で何名かは受講しなくてはなりません。
13:30~15:30 小学校グランド
今年からわが町でもやることになった地域子ども教室。
ようやく第1回目の開催にこぎつけました。
12:00~ PTA室
14:00~ 役員会 校長室
15:00~ 第1回オール委員会 多目的室
16:30~ 第2回運営委員会 多目的室
昼過ぎに学校へ行き、ブロック会で引き継いだ資料をブロック各校へ配布するための作業。
18:15~21:45 PTA室
6月の祭りですることになったお化け屋敷の説明をするため、資料を作り直し。
今日は役員みんなでオール委員会の会場設営と運営委員会の資料作りをしているので、祭りの説明をするために仕事終わりに学校へ。
小学校のおやじの会では、毎年お祭りでお化け屋敷をしています。
このお化け屋敷はとても好評で、近隣の小学校のPTAからも見学に来るくらい。
私もおやじの会に入る前からこのお化け屋敷のうわさは聞いてたけど、実際にやってみて超ビックリ!
今回から今年度の会長さんだけでの会議。
どこかむりやり船に乗せられて、沖へ蹴飛ばされたような気分。
引き返すこともできないから、1年間漕いでいかなくちゃいけない。
先日の集まりで書き直すことになった協力委員のアンケートを作ってみました。
過去に出されていたプリントを見ると、なんかつぎはぎ状態で複数のプリントに伝えたい内容が散らばってしまってるので、まずこれをひとつにまとめてみる。
あと、出された希望に基づいて割り振っていきますが、必ずしも希望通りになるとは限りません。
希望通りに割り振られなかったら、役員宅へ電話をして文句を言うヤツもいてるらしい。
うちの小学校では、毎年6月に小学校、PTA、地域団体が共催でお祭りをします。
このお祭りは10年前ぐらいから始まったそうですが、いまいち祭りの意義がわからない。
たぶん市の教育指導要領に「地域社会との連携を密にし、学校・家庭・地域が一体となって開かれた学校づくりに努める」と書いてあるので、このへんから来ているのかも。