乗り物@その他, おでかけ@関東

江ノ電江ノ島駅から徒歩で江の島へ向かいます。

真夏の太陽が照り付ける中、国道を横断する地下道を抜けるといよいよ影がなくなり、あぢぃ~(+_+;)

江の島弁天橋を歩いていると、江の島へ渡れる船の乗船場があり、暑い中歩いていくのもどうかと思い悩みましたが、このまま徒歩でいくことに。

ま、後になってこの選択は正しかったとわかるのですが・・・

 おでかけ@関東

この夏、初めて鎌倉大仏へ行ってみた。

江ノ電の長谷駅から徒歩で鎌倉大仏のある高徳院へ向かいます。

道のり自体は長谷駅から一本道なのですが、外国人も含めた観光客が多く、また、狭い歩道を日傘を差して沿道の店を見ながらとろとろ歩くオバハンも多いもんだから、歩きにくくてしょうがない。

 乗り物@バス, おでかけ@関東

大雄山最乗寺 道了尊へ行く その5からのつづき

天狗様のパワーを授かりありがた~い気分でほっこりしたはいいけれど、帰りのバスの時間が迫っていることに気が付き、慌てて境内を出る。

案内板には、瑠璃門からバス停まで10分って書いてあるんですが、瑠璃門を出て階段を下りる時には、バスの時間まであと7分しかない。

 おでかけ@関東

大雄山最乗寺 道了尊へ行く その4からのつづき

奥の院から階段を下り、御真殿方向へ進むと、天狗の姿になった道了尊がいらっしゃる。

 おでかけ@関東

大雄山最乗寺 道了尊へ行く その3からのつづき

ハァハァゼェゼェ言いながら体力を振り絞って階段を上がり、ようやくたどり着いた『奥の院』

 おでかけ@関東

大雄山最乗寺 道了尊へ行く その2からのつづき

境内から階段を上がって、天狗になった道了様の浄域への入口、『結界門』までやって来た。

 おでかけ@関東

大雄山最乗寺 道了尊へ行く その1からのつづき

最乗寺境内を見て回ります。

瑠璃門の向かいにあるのが『書院』

 おでかけ@関東

仕事のあと、神奈川県のパワースポット、大雄山最乗寺へ行ってみることに。

大雄山最乗寺は1394年に開山した曹洞宗のお寺で、創建に貢献した「道了」が天狗となって山に身を隠し寺を守護してると言われていることから、「道了尊」とも呼ばれています。

伊豆箱根鉄道大雄山駅からスロープを上がって、道了尊行きのバス停へ。

 おでかけ@関東, おでかけ@東京

三島で1泊したあと、東名を使わずに東京へ向かいます。

まずは、アクセラに乗り換えてから1度は走ってみたかった MAZDA・ターンパイク箱根へ。

 おでかけ@関東

今回、横浜に来た一番の目的は、女子7人制ラグビーの観戦。

今までラグビーなんぞほとんど興味なかった私が突然足を運んだのは、いつも通ってる整体サロンが女子7人制ラグビーのチームを結成し、ずっと嫁さんが担当してもらってた先生がチーム入りしてオリンピックを目標に頑張っているので、その応援に。