乗り物@船

東京からの帰路、そのまま帰るのも芸がないのでちょっと寄り道することに。

新橋駅からゆりかもめで2駅、竹芝駅で下車し、駅に隣接した竹芝客船ターミナルへ。

 乗り物@船

トヨタレンタカー厳原店でレンタカーを返却し徒歩で向かったのは、まだ真新しい建物の厳原港国内フェリーターミナル

福岡から空路で対馬に来ましたが、帰りは船で福岡へ戻ります。

 乗り物@船

礼文島での滞在時間5時間ほどで、香深港からハートランドフェリーで利尻島・鴛泊(おしどまり)港へ渡ります。

礼文島に着いてすぐに利尻島への乗船券を買いましたが、鴛泊港までの乗船時間は1時間もないので2等自由席にしてました。

 乗り物@船

稚内に泊まった翌朝、稚内港からフェリーで礼文島へ向かいます。

 乗り物@船

浜松から大阪への帰路、普通に高速を通って帰るのも芸がないので、渥美半島の先端まで行って伊良湖から鳥羽まで伊勢湾フェリーで海を渡ることに。

 乗り物@船

大隅半島から桜島の南側を横断し、桜島港から桜島フェリーで鹿児島へ渡ります。

乗船待ちをしてる時、もう港に船来てるやん!と思ったら、これは今年3月に退役した「チェリークイーン」こと第十五櫻島丸。

桜島港に係留されてました。

 乗り物@船, おでかけ@北海道

函館朝市でおいしい海鮮丼を食べたあと(記事)、旧函館岸壁に係留・展示されている青函連絡船摩周丸を見学することに。

 乗り物@船, おでかけ@東北

青森駅といえば、かつては本州と北海道を結ぶ玄関口として賑わい、青函連絡船も多数行き来していました。

青函トンネルが開通して連絡船は役割を終えましたが、青森港の岸壁に係留保存されている八甲田丸を見に行ってみた。

 乗り物@船

大間崎を後にして、下北半島から陸奥湾を渡って津軽半島へ向かいます。

陸路で陸奥湾をぐるっと回るのではなく、下北半島の脇野沢港と津軽半島の蟹田港を結ぶむつ湾フェリーでショートカット。

 乗り物@船, おでかけ@四国

小豆島を満喫したあと、内海(うちのみ)フェリーで高松へ渡るために草壁港へ。