乗り物@新幹線,出張@国内,記事リンク有

また東京→大阪間の冒険的移動をやりました。

東京~大阪間の移動手段といえば、新幹線や飛行機、夜行はもちろん昼行の高速バスがメジャーなところ。

青春18きっぷのシーズンには在来線を乗り継いだり、ムーンライトながらの利用者も多い。

私も以前、新幹線を使わないで東海道本線を使う方法記事)はもちろん、中央本線ルート記事)、在来線特急だけを使う方法記事)、はたまたJR東海を使わずに在来線で山手線より東と大阪環状線より西へ行かずにできるだけ大阪から遠いところから大回りする方法記事)や、JRそのものを使わない方法記事)などなど、いろんな方法をトライしてきました。

今回は、前々からずっとやりたいと思ってたことを実行することに。

 乗り物@新幹線,出張@国内

昨日、東京へ出張してました。

新大阪6:13発、のぞみ204号。

 乗り物@新幹線,出張@国内

神奈川県へ出張。
行きは新横浜じゃなく、品川から東海道線で戻ります。

 乗り物@新幹線,出張@国内,記事リンク有

先日、広島県は大竹へ出張した時のこと。

最近、大竹や岩国あたりに行く機会が多く、前回は徳山まわりで現地入りしましたが(記事)、今回は単純に往復の乗車券で行って帰ることに。

 乗り物@新幹線,出張@国内

北陸新幹線開業前に乗っておく紀行 その5からのつづき

埼玉への出張の折、来年春の北陸新幹線金沢開業で運行区間が短くなるサンダーバード(その1)、廃止される特急はくたか(その3)、在来線最速列車が走らなくなってしまう北越急行ほくほく線(その4)、首都圏と北陸地方のメインルートではなくなってしまう上越新幹線(その5)と乗り継いで来ましたが、大阪への帰路も、北陸新幹線開業でJRではなくなってしまう並行在来線に乗ることに。

 乗り物@新幹線,出張@国内

北陸新幹線開業前に乗っておく紀行 その4からのつづき

JR西日本の代表的な在来線特急、サンダーバードとはくたかを乗り継いで越後湯沢までやってきましたが、この紀行のホント目的は埼玉出張なので、ここから上越新幹線で熊谷まで向かいます。

 乗り物@新幹線,出張@国内

岩国で仕事のあと、大阪への帰路は山陽本線で広島へ向かい新幹線で。

帰りがけに広島焼を食べて帰ろうと思うも、ゆっくりとこだまで帰りたい。

しかし、毎時1本しかないこだまに乗ろうとすると、今からでは広島焼を食べる時間がない。

猫舌な人ならまだしも、人より我慢強い、或は感覚が鈍く、少々熱くても人より早く食べてしまう私が1時間掛けて一人で広島焼を食べるなんて、ローラが淑やかに敬語を話せるようになるくらい不可能。

そこで、広島焼を食べつつこだまを捕まえようとした結果、広島焼をお持ち帰りして、焼いてる間に出発してしまったこだまをその後に出るのぞみで追いかけて、福山で捕まえることに。

 乗り物@新幹線,出張@国内

先日、山口県は岩国まで出張でした。

岩国は新幹線で行くにはちょっと不便で、新岩国で降りるより広島か徳山で降りて山陽本線に乗った方が便利。

今回はちょっとした思惑もあって、新大阪から徳山まで行きます。

徳山は一応のぞみも止まる駅ですが本数は少ないので、さくらで岡山まで行ってこだまに乗り換え。

一般人なら広島でこだまを捕まえるところですが、私はのんびり岡山から乗る。

 乗り物@新幹線,出張@国内,記事リンク有

今日は愛媛県は松山へ出張。

今回は午後からの仕事だったんですが、14時過ぎに松山へ着く伊丹発の飛行機がJAL、ANAともに満席。

キャンセル待ちを入れてたんですが、どちらもハズレ。

朝イチの飛行機は空いてたんですが、朝少し会社に顔を出さなければならなかったので、JRで行くことに。

e5489のサイトでeきっぷを予約。

 乗り物@新幹線,出張@国内

雨が続いたお盆休みが終わった途端にじめじめ残暑が続く中、東京出張。

朝5時過ぎでも日が当たると汗が噴き出す暑さ。

大船へ行くのに新幹線を新横浜で降りるのが一般的ですが、これだと在来線を2回乗り換えなければならない。

暑い中乗り換えすらめんどくさいので、乗り換え1回で済む品川まで行く。