東京→大阪 片道切符で大回りの旅 ~その1~ ルート選定とE5系&E6系
また東京→大阪間の冒険的移動をやりました。
東京~大阪間の移動手段といえば、新幹線や飛行機、夜行はもちろん昼行の高速バスがメジャーなところ。
青春18きっぷのシーズンには在来線を乗り継いだり、ムーンライトながらの利用者も多い。
私も以前、新幹線を使わないで東海道本線を使う方法(記事)はもちろん、中央本線ルート(記事)、在来線特急だけを使う方法(記事)、はたまたJR東海を使わずに在来線で山手線より東と大阪環状線より西へ行かずにできるだけ大阪から遠いところから大回りする方法(記事)や、JRそのものを使わない方法(記事)などなど、いろんな方法をトライしてきました。
今回は、前々からずっとやりたいと思ってたことを実行することに。
大型二輪免許取得記 【Vol.16】1段階13時限目 実車
2014年10月6日(月)
会社から教習所までクルマで45分ぐらいは見ておかなければならず、出来るだけまとめて乗るために教習に行ける日は2時間乗るようにしてるんですが、実車になってから2時間連続で乗ると結構疲れてしまい、2時間目にミスることが多い。
元々13、14時限とみきわめまで2時間連続で予約してたんですが、2時間目のみきわめで疲れてミスると元も子もないので、急遽、みきわめ前に1時間乗っておくことに。
『サクラグリル』で常連さん向け感謝祭&クラッシック演奏会@豊中
以前、ランチを食べに行った(記事)住宅地の中にある人気の洋食屋さん、『サクラグリル』。
マツコネナビさんのバージョンアップの間に新型デミオ試乗
相変わらず賛否両論、いや、わずかな妥協と少しの諦めと多くの不満と言った方が適切かもしれないマツコネナビさん。
今年6月にサービスキャンペーンでバージョン31にしてもらって以降も、「ナビゲーション起動中」と表示されたままナビが起動しない、すべての衛星を見失う、いきなり落ちて再起動、GPSの電波が入らない場所で始動すると時計が進まないなどなど、ツッコむのが大変なくらい数々のボケをあみ出してくれました。
このペースで行くと、そのうちFUJIWARAの原西のギャグの数(自称1兆個)を抜いてしまうんじゃないかと思うほど。
私は不具合が起こる度に「しゃーないな」と妥協と諦め感を持ちつつ「お前なんて最初から期待してねーぞ!」と強がってみるんですが、こんなのでへこたれるマツコネナビさんではありません。
ディーラーへは不具合を伝えていたんですが、バージョンアップすれば、とりあえず何の前触れもなく再起動をするボケは封じ込められるらしいので、クルマを預けることに。