神戸からジャンボフェリーで小豆島へ ~その2~
神戸からジャンボフェリーで小豆島へ その1
小豆島へ行くジャンボフェリーでうどんを食べる
からのつづき
コロナが再拡大する前の10月、ロードスターで小豆島へ行ってきた。
日帰りドライブで神子畑選鉱場へ
お盆休みの間、できるだけ人のいないところへ日帰りドライブに行こうと向かったのが、兵庫県朝来市にある神子畑(みこばた)選鉱場跡。
選鉱で出た水と細かい鉱物粒子が混ざった液体を脱水濃縮するろ過装置「シックナー」の前で記念撮影。
阪急バス最北端のバス停が変わってた
大阪・北摂地区を中心に、阪急沿線の地域の足となっている阪急バス。
その阪急バスの最北端だったバス停が、兵庫県丹波篠山市にある『後川(しつかわ)』。
バスマニアな私、2013年にこの阪急バス最北端バス停へ乗りバスの旅に行きました(記事)。
それから7年が経った先日、丹波篠山からの帰りに後川バス停の前を通ったんですが、なんとバス停がなくなってるじゃないか!(;゜0゜)
豪華で新鮮な刺身定食がウマすぎる!『たか瀬』@愛知・碧南
なぜだかわからないけど周期的に食べたくなるものといえば、王将、吉牛、なごやめし。
という訳で、ある休みの日の朝から名古屋へ!
なごやめしと言っても、以前行ったことのある(記事)愛知県碧南市の魚と貝料理の店『たか瀬』へ。
大阪→東京高速バス紀行 〜その1〜 名神ハイウェイバス超特急2便で名古屋へ
最近、東京出張ではスケジュールの都合で新幹線か飛行機ばかりになってしまいましたが、今回の東京出張は夕方に東京駅に着けばよかったので、久しぶりに高速バスを使うことに。
大阪ー東京間の昼行便といえば、JRハイウェイバスの東海道昼特急。
2014年に東京から大阪へ行く時に使ったことがありますが(記事)、今回はその逆ルートを辿ってみようと思ったところ、最近はずいぶん高速バスの利用者が多くなったようで、丁度いい時間の丁度いい座席が空いてないという。
そこで、東海道昼特急一本ではなく、一旦、名神ハイウェイバスで名古屋へ行き、名古屋で東名ハイウェイバスに乗り換えて東京へ行ってみた。
大阪の起点は大阪駅ではなく、千里ニュータウンから超特急2便を高速バスネットで予約。