熊本から産交バス「快速あまくさ号」で天草へ

 乗り物@バス九州産交

新幹線で熊本まで来たあと、バスで天草へ渡ります。

天草行きのバスは熊本駅前から乗れますが、バスの始発は桜町バスターミナルなので、時間もあることだし熊本駅前からバスで桜町バスターミナルへ行き始発から乗ることに。

地方都市にはありがちな旧市街地の外れにJRの駅があり、未だにバスを含めた私鉄の拠点は旧市街地だったりするパターン。

桜町バスセンターは熊本を走るバスの拠点で規模も大きく、バスが走る場所と利用客がホームドアで物理的に分けられており、バスが乗り場に到着しないとドアが開かないようになっている。


5番のりばから13:55発、天草・本渡行きのバスに乗ります。

時刻表を見ると、6:25の始発から1時間半毎に出ており、意外と利用者が多いんですかね?

バスを待ってる間に乗車券を買っておく。熊本から天草・本渡まで2500円。

13:50 天草行きのバス「快速あまくさ号」が到着。

発車20分前でも先頭で並べましたが、バスが到着するまでに並んだのは我々含めて6人だけ。

車内は直射日光で車内の温度が上がらないよう、夜行バスみたく全てのカーテンが閉められてます。

車窓を楽しもうとカーテンをちらっと開けても日光の暑さの方が勝ってしまい、それ以降、ほとんどカーテンを開けることはなかった。

13:55に桜町バスターミナルを発車し、熊本駅前からさらに8人ほど乗車、熊本市内から宇土半島北側海岸沿いの国道57号線を走ります。

ちょうど進行方向右側には有明海や普賢岳が見えるはずですが、私は左側に座ってしまったのと、右側もすべてカーテンが閉じられていたので有明海は見えなかった。

国道57号線はJR三角線と並走しているところもありますが、踏切が鳴っているのが聞こえたのでカーテンをちょっと開けて見てると、2両編成の普通列車とすれ違う。

15:22 本土側最後のバス停、三角産交に到着すると「海のピラミッド」の周辺で何やらイベントをやってるようで。

熊本市内の渋滞や国道57号線の流れも悪かったこともあり、15:24、15分遅れで本土側最後のバス停、三角産交を出発。

宇土半島から天草五橋の一号橋である天門橋を渡ると大矢野島へ。

道の駅上天草さんぱーるに隣接して、天草四郎ミュージアムも。

さらに海に架かる橋を渡り・・・

前島にあるリゾラテラス天草へ。

運行時間が2時間を超えることもあってか、遅れていてもここで10分間の休憩を取らなければならず、16:00に23分遅れで発車。

上島と下島を結ぶ天草瀬戸大橋を渡ると、天草市の中心部へ。

向こうに見える赤い橋は本渡瀬戸歩道橋で、歩行者や自転車が渡れる橋ですが、船の往来も多いため中央部が昇降する可動橋になってます。

16:50 約20分遅れで本渡バスセンターに到着しここで下車。

熊本市内から約3時間、天草は意外と遠いんですね。

本渡バスセンターは天草地区のバス路線が発着するターミナルで、待合室には案内所やロッカーもある。

ここから、天草空港行きのバスに乗り換えます。

 乗り物@バス九州産交

Posted by Hepporon