秋田のローカル線、秋田内陸縦貫鉄道に乗る ~その1~ 鷹巣から阿仁合へ
鷹巣駅からは秋田内陸縦貫鉄道で角館へ向かいます。
秋田内陸縦貫鉄道は元国鉄から路線を引き継いだ第三セクターで、その名の通り秋田県の内陸を南北に縦貫してる。
窓口で、角館まで1回途中下車ができる『片道寄り道きっぷ』を買う。
途中、阿仁合で下車するつもりなので、運賃は鷹巣→阿仁合が840円、阿仁合→角館が1,300円で合計2,140円ですが、片道寄り道きっぷだと阿仁合で途中下車ができて1,800円。
鷹巣から角館まで通しで買うと1,700円ですが、下車前途無効なので途中下車ができません。
ホームはJR奥羽本線鷹ノ巣駅と共用で、国鉄時代にはきっちり使われていたような長いホーム。
「秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線」の画数の多さとフォントのエモさがいい。
秋田内陸線用のAN-8800形は、ローカル線用気動車の定番、新潟鐵工所製NDCシリーズ。
昭和63年(1988年)製で、国鉄から第三セクター化された時から使われている車両。
車内はそこら中に秋田犬だらけで、シートの後ろから顔を出したり・・・
扉付近はロングシートで中央部はクロスシートなのも、よくあるレイアウト。
若干座面の奥行きが短いような気もするボックス席。
どの座席もグレーに薄ら汚れてますが気にしないように。
鷹巣駅の時刻表に1本だけ急行がありましたが、車内の停車駅案内を見ると、なんだか「ケンケンパ」みたいな止まり方をするんですね。
9時から15時までの時間限定ではありますが、フリーWi-Fiが使えるのはすごい。
10:57、こちらも発車時刻になりましたが、何かを待つようでドアは閉まらず。
すると、おじさんが一人改札から急ぐ様子もなく歩いてくる。
10:59、2分遅れで発車すると、しばらく並走してたJR奥羽本線と別れ西鷹巣へ。
途中、ほとんど止まるような速度に落ちると「田んぼアートがある」とアナウンスがあり、乗客たちによるフォトセッションが始まる。
沿線に縄文時代の遺跡があるため、埴輪と秋田内陸線のキャラの田んぼアート。
その後も田んぼアートがある場所では速度を落とし、ほとんどの乗客は写真に収めている。
秋田犬と内陸線とか・・・
野原しんのすけが秋田犬の着ぐるみを来たような田んぼアートも。
ずっと緑の中を走り、阿仁合駅へ。
阿仁合駅で乗客を降ろしたら、構内の車両基地へ引き上げて行った。
阿仁合駅構内にある車両基地には、角館の方向幕を掲げた青いAN-8807がエンジンをかけて止まってる。
かつて、急行もりよし専用で全面非貫通の展望窓や大きな側面窓を持つAN-8904と・・・
AN-8901でした。
放置されてるせいか、サビが出て朽ち感がすごい。
駅舎の前には腕木式信号も。
以前、使われていたものですかね。
阿仁合駅で途中下車するために改札へ向かうと、ゆっくり写真撮ってたせいで鎖がかけられ閉められてしまう。
新大阪行きの新幹線でもたもたしてたら、ホームドアが閉められて車内に閉じ込められた時のような感覚。
角館行きに乗り継ぎますが、まだ時間があるのでここでランチをすることに。
その2へつづく