乗り物@飛行機_国内線

4月上旬の夕方、大阪からJAL128便で東京へ。

グルメ

ベルギーの高級チョコレートで有名なゴディバが、去年、世界で初めて東京に『ゴディパン』というパン屋をオープンさせましたが、先日、テレビ番組の企画で、タレントの井上咲楽さんとゴディパンがコラボして新しいパンを作り、全国のゴディバの店で期間限定販売しています。

 おでかけ@東京, ホテル@関東,出張@国内

東京出張で泊まったホテル、JR新橋駅烏森口から徒歩7分ほどのところにある『スーパーホテル新橋・烏森口』

新しくきれいなホテルは東京らしく小さな土地に効率的に建てられたようで、1フロアの部屋数も少なめ。

 グルメ@東京

東京在住の友人に連れてってもらった、東京・目黒にある鉄板焼きの店『やすむら』

小さすぎるコレだけが店の目印なところが、東京のええ店っぽい。

 グルメ@北陸

ハピラインふくい大聖寺駅構内にあるベーカリー『デ トゥット パンデュース(de tout painduce)』

大聖寺駅全体がコワーキングスペースになっており、ここでパンを買って店内で食べながらWi-Fi使ってテレワークもできる。

福井駅からハピラインふくいで大聖寺駅まで乗り鉄して、福井駅へ戻る列車が来るまでの30分ほどの間、ここで待つことに。

乗り物,雑感

さて今回、大阪~東京の往復に北陸新幹線を使ってみましたが、敦賀延伸開業前から指摘されていた問題はその通りになっているようで、特に関西からは歓迎するような声は聞こえてきません。

今まで関西からは乗り換えなしで金沢まで行けたところ敦賀で乗り換えが必須となり、関西と北陸との人の流れが変わってしまうと言われてましたが、すぐにではないにせよ、それが現実になるかも。

実際に利用してみると、思った以上に乗り換えがめんどくさかったし。

敦賀乗り換えが必須となった結果利便性が向上するならまだしも、そもそも今まで乗って来た列車から降り、駅構内を徒歩移動し、別の列車に着席するという手間が発生し、なおかつ費用は高くなり、乗り換え時間を含めるとほとんど時短効果もないという。

 乗り物@鉄道(JR), 乗り物@鉄道(JR以外),出張@国内

東京→大阪 北陸新幹線の旅 その1からのつづき

 

東京から大阪への帰路に北陸新幹線で福井駅まで来てハピラインふくいで大聖寺駅へ寄り道したあと、再び大阪への帰路に。

さて今回、北陸新幹線を敦賀ではなく福井で降りたのは、新幹線延伸で関西~北陸間の移動は敦賀で乗り換え必須となってしまい、関西では「福井なら少々時間が掛かっても出費が増える新幹線じゃなくても良くね?」という考えも多いので、それを実際に確かめてみようと思った次第。

という訳で、福井駅からは新幹線に乗らずに、ハピラインふくいの普通列車で敦賀駅まで行ってみることに。

 乗り物@鉄道(JR以外)

北陸新幹線が敦賀駅まで延伸開業し並行在来線となった北陸本線のうち、金沢駅~大聖寺駅間はIRいしかわ鉄道、大聖寺駅~敦賀駅間はハピラインふくいにそれぞれ第三セクター化されましたが、今回、東京から北陸まわりで大阪へ帰る途中で、両社の境界駅になっている大聖寺駅へ行ってみることに。

(出典:https://www.chunichi.co.jp/article/655548)

 乗り物@新幹線,出張@国内

大阪→東京 北陸新幹線の旅 その1からのつづき

 

新大阪から運行区間が短縮された特急サンダーバードで敦賀駅までやってきて、北陸新幹線に乗り換え。