自由研究,日常雑事

去年の8月1日に2回目の新型コロナウイルスワクチンを打ってから7カ月が経ち、再度中和抗体の検査をしてみた。

その結果・・・

 ラーメン@大阪

イオンモール茨木1Fのフードコートにある『麺匠 一本道』でラーメンを食べることに。

 クルマ@BMW530e(G30)

530eに乗り始めてから、買い物へ行く時はEV用の充電器がたくさんあるイオンモールへ行きがち。

充電してる車を見るとやはりリーフが多いようで、プリウスやアウトランダーなども。

 クルマ@フレアワゴン(MM53S)

フレアワゴンも1年半が経ち、18ヶ月目の点検へ。

1年点検の時の走行距離は7606km、1年半で10875kmなので、この半年での距離は3269km。

まあペースは落ち着いてきましたかね。

 クルマ@BMW530e(G30)

530eを買う決め手になったのは、アプリから遠隔で車のエアコンを作動させられる機能があったからでした。

ただ、エアコンは走行用バッテリーを使うので、バッテリーが残ってなければなりません。

 クルマ@BMW530e(G30)

530eには、ボタンだけのスマートキーと、タッチパネルで操作できるディスプレイ・キーが付いてます。

このディスプレイ・キーがものすごく大きいので、これを入れるケースをどうしようかと。。。

 クルマ@BMW530e(G30)

早いもので530eも1ヶ月点検。

ベンツは1ヶ月点検はなく新車から初めての点検は6ヶ月点検でしたが、BMWは国産車と同じ点検間隔みたい。

席に案内されて、コーヒーと一緒になんか四角い箱をくれたなぁと思い、開けてみたところ・・・

 クルマ@キューブ(Z12)

2年前に中古でキューブを買って以降、寒くなってきた時期になると、走行中の振動で助手席側のダッシュボードからビビリ音がするようになりました。

このビビリ音は夏場の暑くなる時期に一旦消えたんですが、寒くなってくるとともに再発するように。

再発後、ビビリ音は神経を逆なでするような異音にパワーアップしていて、運転してるとイライラしてくる。

止まってる時に助手席側のダッシュボードを軽く手でたたいてみても、走行中と同じビビリ音がする。

携帯・スマホ・カメラ

定期的にdocomoから送られてくる、ガラケー早よ買い替えろよのご案内。

 クルマ@BMW530e(G30)

530eも納車の時のガソリンを使ってしまい、いよいよ初給油。

フューエルリッドはガソリン車の場合はドアロック連動で手で開けますが、530eは充電ポートと間違えるのを防止するためなのか、車内のフューエルリッドのロック解除ボタンを押してから手で開けます。