おでかけ@中国地方, おでかけ@四国岡山県,香川県
いよいよ四国に別れを告げ、瀬戸大橋を渡ります。
四国側からの最初の橋は、瀬戸大橋の中で最大規模の南備讃瀬戸大橋。
![](https://lifelog.heplib.com/wp-content/uploads/2019/10/stohs19901-500x375.jpg)
北備讃瀬戸大橋とともに2連の吊り橋。
その次の与島橋はトラス橋なので眺めがいいのですが、いかんせん台風の影響で雲が低く、瀬戸内海の遠くまでは見渡せません。
![](https://lifelog.heplib.com/wp-content/uploads/2019/10/stohs19902-500x375.jpg)
斜張橋の岩黒島橋。
![](https://lifelog.heplib.com/wp-content/uploads/2019/10/stohs19903-500x375.jpg)
斜張橋は塔から斜めに張られたケーブルが特徴ですが、ちょっと圧迫感も。
次の櫃石島橋も斜張橋。
![](https://lifelog.heplib.com/wp-content/uploads/2019/10/stohs19904-500x375.jpg)
海峡部最北端の下津井瀬戸大橋は吊り橋。
![](https://lifelog.heplib.com/wp-content/uploads/2019/10/stohs19905-500x401.jpg)
そろそろ鷲羽山も近くに見えてくる。
![](https://lifelog.heplib.com/wp-content/uploads/2019/10/stohs19906-500x375.jpg)
四国側では小雨が降ってましたが、本州側では道も濡れていない。
橋を渡れば本州に上陸。
![](https://lifelog.heplib.com/wp-content/uploads/2019/10/stohs19907-500x375.jpg)
鷲羽山トンネルへ突入します。
てな訳で、どことなくテンションが上がる瀬戸大橋でした。