福島県・会津若松から栃木県・日光を経て群馬県・沼田へ

 クルマ@BMW530e(G30), おでかけ@東北東北_202408,栃木県

会津若松でおいしいソースカツ丼を堪能したあとは、群馬県の沼田市まで下道で行くことに。

まずは国道121号線を南下して、日光を目指します。

曇り空の国道を走っていると、向かう先には低い雲がたちこめていて、遠くからでも雨が降っていることがわかるほど。

すると突然・・・

とてつもないゲリラ豪雨に襲われる!

私史上、今まで経験したことのない豪雨で、前は見えないし道路は一面冠水してるし。

正直、これでは走れん!と思いどこかに止めたかったのですが、こういう時に限って安全に止められそうな場所が見当たらないという。

少し雨が落ち着いて余裕が出てきた頃に雨雲レーダーを見ると、濃い赤の場所から抜けたあと。

ナビ画面に、災害が生じる危険のあるエリアを示すために赤く塗られているのも初めて見た。

日光駅に近づく頃には小雨になり、国道120号のいろは坂を上がる頃には雨も止む。

いろは坂を上がったら、せっかくなので華厳の滝を見物することに。

前回来た時は水が流れてるかどうかさえわからないぐらい水量が少なかったけど、今回はゲリラ豪雨もあったせいか水量が豊富で、日本三大名瀑にふさわしい迫力がありました。

華厳の滝を見たあとは、夕方になりひっそりとした中禅寺湖方面へ。

いつもいろは坂を上がってきたら下る方へ向かうので、中禅寺湖のほとりを走るのは初めて。

中禅寺湖の湖面近くにまで雲が下がっていたり。

中禅寺湖からさらに山を上がり奥日光へ入って行くと、霧が雲海のように山の麓を覆っていたり幻想的な景色に。

奥日光を抜けると日も暮れてしまいましたが、金精峠を越えて群馬県に入ると数十kmに渡ってずっと下りが続き、メーターの充電ゲージは100%のままで回生充電をし続けた結果、530eを買ってから最長の航続距離50kmの表示に。

プラグイン充電では絶対に出なかった航続距離にもっと記録を伸ばしたかったけど、これ以上は無理だった。

ハイブリッドといえば運動エネルギーを回収しているイメージですが、ガソリンを燃やして作った位置エネルギーをこれだけ回収できたらハイブリッドの価値も上がるな。