東京からかがやき503号で富山までやってきました。
ここで、東京から北陸経由で大阪へ向かう途中ですが、ちょっと寄り道したいところがあるので富山で一旦途中下車して、再び北陸新幹線に乗って糸魚川へ戻ります。

富山9:45発 はくたか558号。

グランクラスを堪能してきたばかりですが、糸魚川まではさすがに普通車。

黒部宇奈月温泉と長い駅名ですが、最近開業した駅にありがちな二つの駅名候補のどっちを採用するかで揉めて、結局両方取って長くなったのではなく、純粋に公募の中から選ばれたらしい。

駅のホームは雪対策で線路まで天井で覆われており、通過列車から落下する雪が跳ねるのを防ぐためか上り線と下り線との間に低い金網のフェンスも設置されている。

糸魚川駅は日本海から400mほどしか離れておらず、ホームも高い位置にあるので日本海が見える。

在来線側の日本海口の駅舎。

北陸新幹線開業とともに第3セクター化されたえちごトキめき鉄道が業務を行なっており、JRの文字はない。
使われる頻度が少ないのか券売機がECOモードで仮眠状態になっており、券売機の前に立つとECOモードからの立ち上げで十数秒待つことに。

えちごトキめき鉄道の駅名票。

日本海ひすいラインだけに、海をイメージしたデザイン。
JR西日本のキハ122形をベースに、えちごトキめき鉄道用に新造されたディーゼルカーET122形。

新車なので、ガラスもピッカピカでツヤッツヤ。
フロントマスクが223系っぽいところに、JR西日本の雰囲気を感じる。
元北陸本線の日本海ひすいラインは全線電化されているものの交流・直流両方の電化方式なので交直流電車が必要ですが、乗客数の割にコストがかさむため電車ではなくディーゼルカーを採用。
11:01 糸魚川を出発し、次の梶屋敷までの間に交流と直流が切り替わるデッドセクションがありますが、ディーゼルカーは「そんなの関係ねぇ!」と言わんばかりに加速していく。

筒石駅はちょっとした秘境駅として有名なので、来てみたかったのです。











