紀伊大島へ渡り樫野埼灯台へ行く
本州最南端の潮岬へ行ったあと、帰る前に潮岬の東にある紀伊大島へ寄ってみることに。
潮岬から東回りで国道42号線へ向かう途中、海の向こうに紀伊大島が見える。
紀伊大島へは、潮岬東岸と「くしもと大橋」を介して陸続きになってます。
この紀伊大島と苗我島を結ぶアーチ橋は、対岸の串本側からもきれいに見える。
高さ自体は低めですが、白がまぶしい樫野埼灯台。
灯台の中腹辺りにバルコニーがあり、外のらせん階段から行ける。
灯台内部へのドアの上部に銘板があり、「ILLUMINATED 8TH JULY 1870」「明治三年庚午六月十日初照」と記されています。
1870年(明治3年、庚午の干支)6月10日に初点灯したことは読み取れますが、「ILLUMINATED 8TH」というのは、江戸条約で建設が決まった8つの西洋式灯台の8番目に点灯した、ってことでしょうか?
日本語の部分が2文字の縦書きになっているので、ぱっと見では横に読んでしまいがち。
樫野埼灯台は石塀で囲われていますが、ここが毎年台風が接近する場所だからか?
樫野埼灯台へ来て、さっき潮岬で灯台へ行くのを忘れたことに気付く。。。
まあ、それはまたの機会に残しておき、ササっと見学したら帰路に着きます。