PTA

先日の集まりで書き直すことになった協力委員のアンケートを作ってみました。

過去に出されていたプリントを見ると、なんかつぎはぎ状態で複数のプリントに伝えたい内容が散らばってしまってるので、まずこれをひとつにまとめてみる。

あと、出された希望に基づいて割り振っていきますが、必ずしも希望通りになるとは限りません。
希望通りに割り振られなかったら、役員宅へ電話をして文句を言うヤツもいてるらしい。

PTA

うちの小学校では、毎年6月に小学校、PTA、地域団体が共催でお祭りをします。

このお祭りは10年前ぐらいから始まったそうですが、いまいち祭りの意義がわからない。

たぶん市の教育指導要領に「地域社会との連携を密にし、学校・家庭・地域が一体となって開かれた学校づくりに努める」と書いてあるので、このへんから来ているのかも。

PTA

先日の運営委員会で出た学級連絡網の作成に関して、連絡網作成に同意するか、同意しないかを回答してもらうための手紙を作ってみました。

同意した人だけで連絡網を作り、連絡網に記載した人に配布する。
同意しない人には連絡網に載せないし、配布もしない。
もう一つ、連絡網への記載は希望しないが、学級委員へは連絡先を教えるという選択肢も作った。

PTA

町内会の役員会に出席。

小学校のPTA会長になると、町内会の副会長になってしまう。

よく考えると、自動的に役職に入れられてしまうものばかり。

PTA

いよいよPTAが本格的に始動しました。

昨日の私のスケジュール。
9:00  学校へ集合
9:30~ 委員会会議
11:30~ 協力委員について打合せ
12:30~ 運営委員会会場設営
13:30~ 役員会
14:00~ 運営委員会
19:00~ 社会福祉協議会常任理事会

 

役員になって最初のイベント、運営委員会。

PTA

19:00~22:30 PTA室
先日の運営委員会の資料作成と打ち合わせのつづき。

今年度は会費収入が大幅に減り、団体保険の取り扱いもやめた影響で手数料収入もなくなるので、単年度会費収入では赤字になります。

その対策のため予算を大幅に削減することに。

PTA

19:00~22:45 PTA室にて。

5/7に行なう運営委員会の資料作成とプリント刷りのあと予算案を話し合う。

今までの会計項目名は使途がわかりづらかったので、その内容がわかるような項目名に変えることを提案してみた。

PTA

19:00~21:00
小学校の多目的教室で地域子ども教室の会議に出席。
内容は、今年度の行事計画について打ち合わせ。

配布された計画書を見ると、年間40回の教室のうち公民分館が34回担当してくれるみたい。

PTA

新しいローマ法王が決まったそうですね。

ローマ法王なんて私は何の興味もないけれど、この選び方を聞いてふと思った。

PTA

休日の小学校の校庭は主に少年野球が使っているので、子どもたちがぷらっと来て自由に遊ぶことが出来ません。

でも、月に2回だけ「遊び場開放」と称し校庭が開放され、この時は子どもたちが自由に遊ぶことが出来る。

ところが遊び場開放の時は、PTAが世話人として立ち会わなければなりません。

この世話人、通常はPTAの各委員に当番割り当てられているけれど、今はまだ委員が決まっていないので役員がすることに。

ついでに役員で打合せもしたかったし、丁度良かったかも。