フレアワゴンの代車はMX-30
フレアワゴンの日帰り入院中(記事)、代車でMX-30を出してくれました。
軽の代車にしてはえらい立派ですが、これも車の売り込みですかね?
ヘッドライトは魂動デザインの流れを汲んでますが、グリルはシグネチャーウイングではなくかなり小さめ。
東京モーターショーで初めて実車を見た時には違和感あったけど、街中で見る機会も増えてくるとだいぶ慣れた。
リアは、テールランプ周りが初代CX-5のレンズを立体的にしたっぽい。
最近のマツダ車は「mazda」のエンブレムがなくなりましたが、DピラーにMAZDAと彫られたプレートが付いてカッコいい。
リアゲートがだいぶ傾いていて、スタイリッシュ。
MX-30の一番の特徴といえば、一見、3ドアっぽく見えるけど・・・
リアドアがRX-8のように観音開きになるところ。
観音開きだと開口部が広くなって便利そうなんですが、実際に使ってみるとなかなか不便。
致命的なのは、必ずフロントドアを開けないとリアドアが開けられないし、閉める時もリアを閉めてからでないとフロントが閉まらないので、後席からは自分でドア操作が出来ず、必ず誰かに開け閉めしてもらわなくてはならないところ。
後席に乗り降りするときだけ、ショーファードリブンの気分が味わえます。
開口部は広いのですが後席は狭く、運転席を私のシートポジションに合わせると後ろは足すら入らない。
後席に人を座らせようとすると前席を少し前に出さなければならず、長身だと前後には乗れません。
背が低い人だと後席でも少し余裕がありますが、乗り降りする際、ドア下部のフレームが前席より高くなっているのとリアドアのヒンジが付いてるので、背が低いと「よっこらしょ」と足を上げて乗り込まなければならず、また、開口部とフロアとの段差も大きめで座ったままでは足が地面に着かないので、軽く飛ぶようにして降りなければなりません。
後席はBピラー、Cピラーが太く、外から見るより窓が小さいので昼間でも暗い。
その窓も、外を眺めるにはCピラーが邪魔で、まるで飛行機の窓みたい。
傾斜したリアゲートといい、室内高の低さといい、後席の使い勝手といい、SUVではあるけれどこれはクーペだな。
最近のマツダ車のインパネは質感が良く、欧州車のような雰囲気。
エアコンの操作パネルがAudiみたいなタッチパネルになりましたが、物理ボタンも残してくれてるのはうれしいところ。
ただ、スマホをタッチパネルに立てかけたところ、図らずしてタッチパネルに触れてしまうこともあったり。
私の場合、知らないうちにA/Cボタンに触れてしまったようで、急にどよ〜んとした生温かい空気が出てきましたが(^_^;)
このATのシフトノブは、秀逸じゃないかと思う。
パッと見、普通のI型に動くシフトノブですが、パーキングポジションが右へずれた Γ 形にシフトノブが動き、ノールックでもすごく動かしやすい。
走行に必要なR、N、Dポジションが左側1列に配置され、PにするときはRから右へ動かします。
MX-30はエンジン付きだけでなくEVも設定されるのでこんな仕組みになってるのかもしれませんが、他の車種にもこの方式を広げたらいいのに。
3眼メーターの左右はアナログ、中央はフルカラーディスプレイ。
最近はリバースの警告音に心地いい系のものが増えましたが、MX-30もしかり。
MX-30はCX-30と同じように、LEDのウインカーが「パッ」と点いて「じわ~」っと消える心臓の鼓動のような点滅の仕方がカッコいい!(ディミングターンシグナルと言うらしい)
↑これはCX-30です。
この点滅の仕方は外側のウインカーだけでなく、メーターパネルの指示器も同じようにじわ~っと消えるところにこだわりを感じる。
オートハイビームのスイッチが、レバーの先っぽに付いてるのはすごくいい。
オートハイビームはレバーを前に倒すタイプが主流ですが、常にオートにしておくとレバーが遠くなるし。
センターコンソールは今流行の上下2段になってますが、この部分にはコルク素材が使われている。
ドリンクホルダーの蓋にもコルク。
創業100周年を迎えたマツダですが、創業の頃はコルク板メーカーでした。
マイルドハイブリッドなのでモーターも付いてるはずですが、今どきの車にしてはエンジンルームに余裕があり、すき間が目立つ。
エンジンルームから、樹脂製のインナーフェンダーも見える。
一般的にエンジンルームから見るとフェンダー部分はフレームと一体の金属製のイメージがあるんですが、ホイールハウスまるごとPP製のインナーフェンダーだけ。
試しにエンジン側から押してみたら、タイヤ側にペコペコ出てきました。
フェンダー部分は車体強度に寄与しないのか、軽量化のためなのかわかりませんが、ちょっと頼りないな。
ただ、エンジンルームの様子を見てると、エンジンを乗せたり、EVにしたり、いろんなパワートレインを乗せられるような工夫がされているのかもしれない。
ということで実際に走らせてみると、街中では発進加速が重たく、高速でも加速が鈍い。
マイルドハイブリッドを全く感じないので、ある意味ガソリン車の感覚のままで乗れます。
足回りはさすがスカイ車、背の高いSUVなのにフワフワせず、コーナーでは狙った通りにしっかり曲がり修正蛇いらずで申し分なし。
ただ、ブレーキは慣れが必要かと。
ブレーキはmazda3と同じく踏力コントロール型なので、特にゆるくブレーキを当てる程度にペダルを踏もうとすると、カックンブレーキになりがち。
ただ、踏力型にありがちなコンクリートブロックのような硬いものを踏んでるタッチではなく、硬いけどストローク型のような押し込みも効く。
初めはこの踏力型とストローク型を合わせたようなブレーキフィールがわからず、理解するまで何度もブレーキを踏んだり離したり触ったり押しこんだりと色々試してしまった。
峠越えや田舎のワインディング、高速道路から街中の渋滞路までトータル208kmを走り、オンボードの平均燃費は15.0km/L。
車格を考えると、マイルドハイブリッドの効果はあるのかな?
ディーラーからは「燃料は満タンではないので、走った分だけ給油してください」と言われてたので、返却前に14Lを給油。
ヤナセで代車を借りると「ガソリン空っぽにするぐらい走ってきてください」って言われるんだけどなぁ。
夕方、ディーラーに戻り「どうでした?」と聞かれたので、
めんどくさい!
と言ったところ、「ですよね~」とおっしゃる。
やっぱりリアドアの是非がポイントになってるのかも。