新幹線の編成記号

 乗り物@新幹線

新幹線の車両型式を表わすのに、普通は「300系」とか「700系」と言いますよね。

でも、700系と言っても白地に青いラインの700系のぞみもあれば、ひかりレールスターの700系もあり、また、東海所有のものとJR西日本の所有のものといろいろ。

さらに東北・上越新幹線で使われている200系は、連結している車両数の違い、最高速度の違い、自動連結機能の有無でいろんな種類があります。

そこで、これらの種類を別ける為に「編成記号」が使われています。

「編成」とは、300系なら16両で1編成。
700系は、のぞみ用は16両で1編成、ひかりレールスターなら8両で1編成で、その編成の内容別、用途別に記号が付けられいて、新幹線の先頭車両の窓ガラスや乗務員室ドアなどに書かれてあり、最高速度、連結数、設備の違い、所属会社がわかります。

これは700系、C35編成の先頭車。

乗務員室ドア。

この「C35」という記号にも意味があります。

編成記号を一覧表にしてみました。

東海道・山陽新幹線
形式 編成記号 所属会社 連結数 最高速度 備考
0系 YK JR東海 16両 220 ビュッフェあり
1999年引退
NH JR西日本 16両 220 食堂車あり
1999年引退
SK 12両 220 2×2列シート
内装改造車
2000年引退
6両 220 一部内装改造車有
R61~67 6両 220 2×2列シート
内装改造車
4両 220 4両編成
2001年引退
100系 JR東海 16両 220 2階建て2両連結
食堂車あり
1999年引退
JR東海
JR西日本
16両 220 2階建て2両連結
カフェテリアあり
JR西日本 16両 230 2階建て4両連結
食堂車あり
(営業休止)
2002年11月23日引退
6両 220
4両 220 最短編成
300系 JR東海 16両 270 JR東海所属
JR西日本 16両 270 JR西日本所属
500系 JR西日本 16両 300 新幹線最速
700系 JR東海 16両 285  
JR西日本 8両 285 ひかりRail Star
16両 285 白地に青ラインの通常塗装
922系 T2
T3
JR東海
JR西日本
7両 210 ドクターイエロー
JR東海T2は2001年引退
JR西日本はT3
923系 T4 JR東海 7両 270 新型ドクターイエロー
700系がベース

表中の太字は現在使われている編成、細字はもう引退してしまった編成。
この表により「C35」は、「JR東海所属の700系C編成、編成番号35、16両編成、最高速度285km/h」ということがわかります。

下の写真は他の編成です。同じように表にあてはめて見てみましょう。

JR東海300系 J36編成

JR東海700系 C5編成

JR西日本0系 R23編成

JR西日本500系 W8編成

ひかりレールスター E3編成

JR西日本922系ドクターイエロー T3編成

東北、上越、長野、山形、秋田新幹線でも同じように編成記号が付いてます。
東海道、山陽新幹線と同じ記号が使われているものがありますが、レールがつながっておらず同じ線路を走ることがないので構わないみたい。

東北・上越・長野・山形・秋田新幹線
形式 編成記号 所属会社 連結数 最高速度 備考
200系 JR東日本 16両 245 2階建て2両連結
カフェテリアあり
12両 240 ビュッフェあり
F80 12両 240 ビュッフェあり
長野新幹線対応

(急勾配走行可能)
F90~93 12両 275 ビュッフェあり
275キロ運転対応
10両 240 自動連結器装備
リニューアル車あり
8両 210 1999年引退
400系 L1~12 7両 240 山形新幹線
自動連結器装備
新塗装
E1系 12両 240 全車2階建て(MAX)
E2系 8両 275 自動連結器装備
長野新幹線対応
J51 8両 275 東北新幹線八戸延伸区間の試験用
窓は大窓
自動連結器装備
8両 260 長野新幹線専用
連結機能なし
E3系 6両 275 秋田新幹線こまち
自動連結器装備
L51、52 7両 240 山形新幹線つばさ
自動連結器装備
E4系 8両 240 全車2階建て(MAX)
自動連結器装備
P51、52 8両 240 全車2階建て(MAX)
長野新幹線対応
自動連結器装備
925系 S1、2 7両 210 ドクターイエロー

表中の太字は現在使われている編成、細字はもう引退してしまった編成。
長野新幹線は急勾配を高速で走るため、高出力のモーターを装備しています。

下の写真を同じように表にあてはめて見てみましょう。

200系 K27編成(オリジナル車)

200系 K21編成(リニューアル車)

K編成には、デビュー当初のままのものとリニューアルされたものとがあります。

この写真の両方とも200系のK編成ですが、左に止まっているのはデビュー当初のオリジナルカラーのK編成、右側がリニューアルされたK編成。
ボディーカラーはもちろんのこと内装も大きく変わっており、また運転席の窓やその周辺が、よりなめらかになってます。

400系山形新幹線つばさ L3編成

E2系長野新幹線あさま専用 N11編成

E3系秋田新幹線こまち R4編成

E4系MAX P12編成

現在使われている編成記号は、内容別、用途別に別けられていますが、東海道新幹線が開業した当時は現在とは違い、車両の製造会社別に分類されていました。

東海道新幹線開業当時の編成記号
形式 編成記号 製造会社
0系 日立製作所
汽車会社
日本車輌
川崎車輌
近畿車輌
東急車輌

開業当時は現在の16両編成ではなく、12両編成でした。
その後編成記号はひかり用がH、こだま用がKとなり、さらに16両化や食堂車の追加などでN編成、NN編成、NH編成など種類が増えます。

記念すべき東京発の開業一番列車は「ひかり1号」でしたが、これには「H2編成」が使われました。
ところが、この編成記号の意味を知らない記者が「H2」という文字を見て列車名と勘違いして、「ひかり1号なのに間違ってひかり2号としている」という記事を書いたそうです。

東北新幹線の開業当時の編成記号はEでした。
これは東の英語の頭文字が由来しているそうです。
現在とよく似た付け方ですね。

新幹線に乗る時に「今日乗るのは何編成かな?」と注目してみると、いつもと違った視点で見れるかも?

 乗り物@新幹線

Posted by 管理人