コウノトリ但馬空港でYS-11とエアロコマンダー680FLを見学
先月、城崎へカニを買いに行った帰りに、コウノトリ但馬空港へ立ち寄ってみた。
兵庫県北部の但馬地方はコウノトリが生育していることから、但馬空港(但馬飛行場)には「コウノトリ但馬空港」という愛称が付けられており、また、JRにも「特急こうのとり」があったり。
コウノトリ但馬空港は平成に兵庫県主導で造られた空港で、補助金を出して維持している典型的な地方ローカル空港。
現在、JACの伊丹便が1日2便就航しているだけですが、伊丹乗り継ぎで東京へ最短2時間で行けることもアピール。
でも、乗り継ぎ時間を入れると2時間では無理じゃない?
伊丹空港の所在地は一応大阪府ですが、兵庫県との県境をまたいでおり、伊丹-但馬便は実質、兵庫県内完結路線みたいなもので、離島路線を除くと国内最短の路線。
私もJGC修行してる時、搭乗回数を稼ぐのに利用しました。
1日2便しか飛んでない割には、チェックインカウンターは広い。
もしJAL系以外の会社が就航した時にはシェアされるんでしょうか?
ターミナルビルの施設を貸し出してたり、隣接してパスポートセンターもあるからなのか、ターミナル内の喫茶店はお客さんで賑わってました。
ターミナルビルに隣接してYS-11とエアロコマンダー680FLが展示されており、無料で見学できます。
こうやって間近でYS-11を見ると、Q400やATR42-600に比べても迫力ありますな。
元エアーニッポンで運航していたYS-11A-500R型(JA8734)。
1969年に製造された103号機。
リアのドアに階段が設置されていたものの立入禁止でしたが、何かの折に中に入れるんでしょうか?
今なら機体に入り込んでいるドアの開閉ノブが、機体から飛び出しているところに時代を感じる。
主脚も近くで見られますが、きちんと清掃・整備されているのかとてもきれい。
4枚ブレードのプロペラは、今時のプロペラ機(ターボプロップ機)に比べるとブレードの枚数が少なく、大きなエアインテークもなく、昔の”ザ・プロペラ機”のような雰囲気。
人の背丈で触れる部分には、保護カバーが取り付けられてます。
コックピット後方にフードを開けるハンドルと、開け方の説明が書いてある。
細かく見ていくといろいろ時代を感じる部分が多いけど、真正面から見た時の丸っこさもいいですね。
そしてもう1機、エアロコマンダー680FL グランドコマンダー(JA5197)。
解説によると、1964年にアメリカで製造され、1973年に日本で登録、1988年に共立航空撮影が購入して1998年に退役した機体で、日本にはこの1機しか存在しないという。
乗降ドアが機体左側にしかないので、右と左では見た目の印象も少し変わる。
過給機付きの直噴レシプロエンジンに3枚ブレードのプロペラ機。
高さが抑えられたエンジンナセルも揚力を発生させるそうで、薄いナセルの中に主脚を格納するため、主脚が90度回転して格納されるらしい。
1960年に製造された名機が2機も静態展示されていて、とても楽しいコウノトリ但馬空港でした。