いよいよ山を下ります 妙見ケーブルに乗る~その4~
妙見リフトで妙見の水広場前まで下りてきました。

リフトを降りるとその名の通り、妙見の水が流れてます。

地下171mから掘り出したミネラルウォーター。
硬度46の軟水。

一応飲めるみたいだけど、生水なので暑いからといってガブ飲みせぬよう。
この広場には、『シグナス森林鉄道』というナローゲージのトロッコ列車が走ってるけど・・・

土日のみの運行で、訪れたのが平日だったため運休。

列車にはブルーシートが被せられてた。
無料休憩所には、十国峠ケーブルの写真パネルが展示されてます。

十国峠ケーブルは、妙見ケーブルから譲渡された機材を使っているので、ここと同じ標準軌。
日本で標準軌のケーブルカーは、妙見ケーブルと十国峠ケーブルの2社しかないらしい。
ん~ こりゃ乗りに行かなアカンなぁ!
乗務員室を見ると、阪急電車の部品が多用されてます。

ざっと見たところでも、緑色の起毛シート生地、ベルボタン、ライトのスイッチ、それと『乗務員室へ立入禁止』の札。
上る時は線路がまるで空へ飛び立つようでしたが、下る時は、まるでスキーのジャンプ台みたいな傾斜。

この放物線の感じがきれいだね。
麓の黒川駅に到着。

山の上は涼しかったけど、麓へ下りるとやっぱり暑い。
まあ、それでも都心に比べると涼しいと思うけどね。
ざっくり2時間ほどのプチハイキング。
妙見の水広場あたりには、他にもいろいろ遊べる場所もあるし、気軽に日帰りで行ってもいいかも。
もうちょっと涼しくなってから・・・



