羽田から大館能代空港にやってきました(記事)。
大館能代空港からは、空港連絡バスで鷹ノ巣駅へ向かいます。
大館能代空港から鷹ノ巣駅へ空港連絡バスで行こうとしたけど結局タクシー
敦賀乗り換え必須となった北陸新幹線を使ってみて
さて今回、大阪~東京の往復に北陸新幹線を使ってみましたが、敦賀延伸開業前から指摘されていた問題はその通りになっているようで、特に関西からは歓迎するような声は聞こえてきません。
今まで関西からは乗り換えなしで金沢まで行けたところ敦賀で乗り換えが必須となり、関西と北陸との人の流れが変わってしまうと言われてましたが、すぐにではないにせよ、それが現実になるかも。
実際に利用してみると、思った以上に乗り換えがめんどくさかったし。
敦賀乗り換えが必須となった結果利便性が向上するならまだしも、そもそも今まで乗って来た列車から降り、駅構内を徒歩移動し、別の列車に着席するという手間が発生し、なおかつ費用は高くなり、乗り換え時間を含めるとほとんど時短効果もないという。
モバイルSuicaをガラケーからiPhoneに移行
まだdocomoからiPhoneが発売される前の2011年に、香港のSIMフリーiPhone4Sを買ってdocomoの電波で使い始めてからずっとiPhoneとガラケーの二刀流でしたが、最近は仕事の電話もiPhoneの電話番号を使うようになり、さらにガラケーに掛かってきた電話もiPhoneに転送してるので、ガラケーはもっぱらモバイルSuicaを使うだけになってました。
ところがモバイルSuicaは来年、ガラケー向けのサービスのうちログインが必要なサービスを終了すると発表があった。
要はガラケーからログイン出来なくなるということでしょうが、ログイン出来ないとクレジットカードからチャージが出来ないじゃないか!
ついに来たか!という感覚ですが、時代の流れで仕方がないですね。
ただ、最近はモバイルSuicaを使うためだけにガラケーを持ち歩くのも面倒になってきて、だんだん暑くなり上着を着なくなると、余計に邪魔感が増してきてたところ。
継続して使うにはスマホへ移行させなければなりませんが、サービス終了間際にすると不具合があったら困るので、この機にiPhoneへ移行することに。