阪急電鉄正雀工場を見学 ~その1~ 車両工場を見学

 乗り物@鉄道(JR以外), おでかけ@大阪阪急

少し前になりますがちょっとご縁がありまして、阪急電鉄の正雀工場を見学させていただきました。

当然オタクとしては、この上ない鉄分補給の機会。

まずは会議室で阪急電鉄と正雀工場の説明を受ける。

阪急電鉄の創業者、小林一三氏は尊敬する経営者の一人です。

正雀工場で実施している検査の種類なども。

工場見学する時にかぶるヘルメットと、来場記念のノベルティもいただく。

阪急電車が描かれたサランラップって初めて見た。

ヘルメットとレシーバーを装着して車庫へ。

前日に日立製作所から納車されたばかりの新2000系、2302F。

検査を経て営業運転に投入されます。

天井の冷房装置が置かれている脇を抜けるとちょうど5304が更新工事中で、鋼製車体のサビが出やすい屋根やドア下の部分が補修され、パテが盛られてた。

車齢は50年を超えてますが、新製の台車に取り替えられている。

同時に内装もリニューアルされていて「あと10年は使うかなぁ」とおっしゃってました。

ピットに入ってみます。

車両をピットに牽引するのは、ドイツZAGRO製「ZAGRO E-MAXI」電動車両移動機。

リモコンで動かせるらしい。

広い建物には車両を吊るクレーンが。

台車が外された1408。

外されたドアや木目パネルなどの内装部品が積まれてたり。

外されたシートは洗うのかと思ったら、洗わずにモケットを張り替えるそうで。

阪急電車のシートはアンゴラが使われており、手触りの気持ち良さは日本一。

台車が外されてますが、枕梁とボルスタアンカーが車体に残ったまま。

別の車両ではボルスタアンカーが外され、枕梁が宙ぶらりんに。

他の車両もボルスタアンカーが付いてたり・・・

外されてたり、ボルスタ台車好きの私としてはたまらない光景。

「ボルスタ台車はどうですか?」と聞いてみたら「枕梁(ボルスタとは言わず枕梁と言い換えられた)付きは整備しやすいですけどね」と、中の人の生の声。

あ、そうなんや~

養生され、今からマルーンを塗られる1308。

塗装ブースはマルーン色が染み付いてたり。

自動車の塗料は水性化が進んでますが、阪急マルーンは油性らしい。

水性塗料も試したけど、艶や耐久性が劣るんだとか。

車輪が外された台車が並ぶ。

外した車輪は踏面を研磨したり、新品に交換したり。

中間車の連結に使われる「半永久密着連結器」は、連結器をボルト4本で固定します。

連結器の根元には緩衝器(左側)が取り付けられ、振動や衝動を抑制します。

車体床下から外された電動発電機。

こうして見ると、かなりデカい。

電動発電機に取り付けられているプレート。

電動機出力120kW、電圧1500V、電流80A、回転速度1800rpm、界磁腹巻、重量2260kg、製造昭和53年と刻印されてます。

これはモーターケースかな?

中を覗くとコイルは外され、永久磁石が並んでる。

この距離でバラしたモーターが見られるなんてステキ。

他にもいろいろと工場内を見学させていただきましたが、キリがないのでこのへんで。

 乗り物@鉄道(JR以外), おでかけ@大阪阪急

Posted by Hepporon