統合?存続?

日常雑事

昨日、万博公園へ行きましたが、万博公園には、今、大阪府知事が他の図書館と統合しようとしている『大阪府立国際児童文学館』があります。


ここは児童図書専門の施設で、子ども向けの本の貸し出しや、子どもが本に親しむための支援・研究などの活動をしているそうです

「そうです」と言うのは、私は今回の統合・存続問題が大きく取り上げられるまで、このような施設があることすら知らなかったのです。

もしかすると もうなくなるかもしれなから、いっぺんどんなところなのか見ておこうと思い、足を運んでみました。

中は、子ども向けの本がずらりと並べられています。
が、図書館の子ども向けコーナーと同じじゃないの?というのが第一印象。

ガラスケースに、いろんな『赤毛のアン』が展示されていましたが、私には「へぇ~」というぐらい。
外国の絵本なんかは普通の図書館にはなかなか置かれるものではないでしょうが、子供向けというよりは、研究材料のために大人が”資料”として必要としているのではなのでしょうか?

実際に行ってみて、知事が「通常の図書館となぜ分離しているのかわからない」と言うのもわかる気がします。存続させるためには、専門施設として目に見える効果が必要でしょうね。まあ、”文化”はなかなか目に見えるものではないでしょうが・・・

それに、”子どものため”と言いながら、不便極まりない場所にあるのもどうかと思います。”読書環境がいい”というのは”山奥は不便だけど環境がいい”と言ってるのと同じで、子どもが気軽に行けない場所にある時点で、子どものことを考えていないのでは?、というのが子を持つ親の一意見です。
街中にある中央図書館は環境が悪くて読書なんてできる場所ではない、ってことありませんし・・・

子どもの読書推進活動は必要だと思いますが、今のやり方では単独で存在させる意味を疑問視されても仕方がないでしょう。専門施設でなければできない活動をしなければ、単に珍しい蔵書と専門知識を持った人が居る”箱”と思われてしまいます。
目に見える効果を求めている知事に対して存続を訴えるのなら、具体的な数字なり効果なりを示さないと、単に署名の数だけでは難しいでしょうね。

ただひとつ、”珍しい蔵書”の中で、マンガの充実さはすばらしいですね。
戦前から現在に至るまでのマンガ雑誌もあり、閲覧もできます。もちろん「少年ジャンプ」も。
今、世界に誇る日本の文化として認知されている”漫画文化”に関する蔵書は、これから生かしていける財産かな、と思います。もちろんこれは、大人の”資料”としてですが・・・
この財産を守っていくためにどのような方法がいいのかを考えてみるのに、いい機会なのでしょう。
単に収集するだけでなく、この財産を”広く”発信してこそ、専門施設ならではの活動ではないでしょうか。注目されている今、”広く”世間にアピールできる絶好の機会だと思います。

正直、私個人としては、この場所に単独であろうが、他に統合されようがどちらでもいいのですが、ただ、損得だけの問題ではないので、上っ面だけで物事を判断しないようにしてもらいたいです。

日常雑事

Posted by 管理人