秋田のローカル線、秋田内陸縦貫鉄道に乗る ~その2~ 阿仁合から角館へ

 乗り物@鉄道(JR以外)秋田内陸縦貫鉄道

秋田のローカル線、秋田内陸縦貫鉄道に乗る その1からのつづき

鷹巣から阿仁合までやってきました。

阿仁合からは角館行きの列車に乗り継ぎます。

阿仁合駅の中にあるレストランでランチをしたあと、改札が始まるまで売店をウロウロ。

有人改札で鷹巣駅、阿仁合駅、笑内(おかしない)駅、角館駅の入場券が売ってたので記念に買うことに。

笑内駅の入場券には、何かわからないけど縁起がいい系の印が押してある。

改札が始まると、ホームには角館行きの列車が。

鷹巣から乗ってきた黄緑のAN-8809と、車両基地でアイドルしてた青いAN-8807の2両編成。

2両編成ではありますが、乗れるのは先頭の青い方だけで、黄緑の方は回送なので乗れないんだとか。

青いAN-8807も昭和63年、新潟鐵工製。

13:43、ボックス席に1人埋まるぐらいの乗客で阿仁合を発車。

萱草を過ぎて大又川を渡る手前で徐行し、ここが絶景ポイントとアナウンス。

この大又川橋梁は、秋田内陸線で一番高い橋なんだとか。

ボックス席の窓側にあるテーブルには秋田内陸線の路線図が描かれてますが・・・

笑内(おかしない)とか、阿仁マタギ(あにまたぎ)とか、なかなかクセが強い駅名だったり。

大又川こ渡ると、笑内に到着。

関西人からすると「おかしない」といえば、「おもしろくはない」とか「変じゃない?」とか「お菓子はない」という意味に聞こえてしまう。

阿仁マタギ駅には・・・

ホームの出口にマタギがいて、しかもちょっと怖い。

「あにまたぎ」と言っても、「お兄さんをまたぐ」という意味ではありません。

上桧木内駅のホームから田んぼアートが見えるとアナウンスがあったので・・・

ほとんどの乗客はホームに降りてフォトセッションが始まる。

後ろの車両はホームからはみ出してるし。

先頭車の後ろ側の運転台を見ると、制帽と手袋が置いてあり・・・

この列車が角館まで行った後、戻る行程のスタフもささってた。

最後の田んぼアートスポットで徐行したら・・・

進行方向左側から秋田新幹線が走るJR田沢湖線が近づいてくると、角館へ。

15:10、角館に到着。

角館駅はギリギリ2両分の長さがある。

黄緑の車両もドアが開いてますな。

折り返し鷹巣行きに。

駅員さんに片道寄り道きっぷを渡して駅舎へ。

角館でJRに乗り換えます。

元々沿線人口の少ない秋田県内陸部を走っており、今まで乗ったローカル線の中でもローカル色強め。

最近は大雨による土砂災害で運休も頻発しており、存続が危ぶまれているローカル線のひとつです。

 乗り物@鉄道(JR以外)秋田内陸縦貫鉄道

Posted by Hepporon