キューブの点検の間にRZ34 フェアレディZを見てみる
キューブの点検でディーラーへ行き、待ってる間にショールームに展示してあったフェアレディZを眺めてみる。
マイナーチェンジとは思えないぐらい見た目が変わりましたが、昔のZのデザインを踏襲したらしく、どこか保守的というかヘリテージ感が強くなった。
まあ、いずれにせよアメリカでウケそうなデザインですね。
個人的には、悪くはないけどときめくものもないといった感じですが、こだわりを持ってデザインされたのはステキ。
タイヤはPOTENZA S007、フロントが255/40R19、リアが275/35R19。
ホイールも保守的なデザイン。
マイチェン前は3眼メーターでしたが、カラーディスプレイに。
ステアリングも今の日産の標準的な形状。
ディスプレイを点けてみると、中央にタコメーターが表示され、0位置が4時の位置に、レブリミットが真上に来るところがカッコいい。
インパネ中央には、Z伝統の3つの補助メータ。
今やディスプレイ内に収めることもできるのに、この位置に残すこだわり。
左から電圧計、ターボ回転計、連成計。
日産のサイトによると、左に電圧計を置くのが歴代Z伝統らしいのですが、マイチェン前のZ34は左は時計だったけどな(記事)。
この車は電制セレクターの9速ATですが、6MTもあるらしい。
このご時世にMT車を残してくれてるのがうれしいのですが、購入者の半分以上がMTを選んでいるらしい。
ラゲッジはマイチェン前と全く変わってないような。
荷物はあまり乗らなさそう。
Zのエンブレムのデザインも新しくなり、懐かしさもほんのり感じる。
以前、カーシェアでマイチェン前のZ34に乗りましたが、どちらかというとしなやかな走りでアメリカンな感じでした。
今のRZ34はどうなったんでしょうね?